こんにちは!
新卒1年目、社会人なり立ての私が3か月過ごしてみての感想を書こうと思います!
就活関連の意識の高い記事はネット上であふれかえっているので、あくまでも平凡な新卒社員の感想として参考にしてもらえたらと思います!
社会人になって感じたこと
意外と優しい人が多い
もちろん会社によりけりかと思いますが、これは私の中で少し意外でした。
怒られて当たり前というのを想像していたので笑
新入社員はとにかく何から何までわからないことだらけです。
そうなると当然先輩社員や上司を頼らざるを得ません。
「忙しそうにしてるな・・・迷惑がられないかな・・・」
そんなことを思いながらびくびく質問するのですが、皆さん快く相談に乗ってくれます。
私の会社には約1000人の社員がいるのですが、人間関係においては極めて良好です。
最近はブラック企業やパワハラといった言葉に敏感な世の中になっています。
どんな人でも、会社でも言動には細心の注意を払っているはずです。
心配しすぎないようにしましょう!
新入社員の希望は通りづらい!
これについては以下の記事で詳しく紹介したので、ご覧ください!
入社前にしつこいほどにアピールした希望部署や勤務地の要望はことごとく無視されてしまいました・・・
単に私の運が悪いというわけではなく、私の同期のほとんどが希望部署への配属はかないませんでした。
説明会や面接でどれだけ社員に優しいことを歌ってくる会社でも結局は組織として動いています。
企業の規模が大きいほど、希望の通らない社員の数は増え、会社にとって都合の良い仕事を押し付けられます。
そうした意味では、中小企業のほうが自分の今後のビジョンを明確にイメージできるかもしれませんね!
同期といる時間が楽しい!
私はあまり人とかかわることが得意なほうではないのですが、同じタイミングで会社に入り、ともに成長している同期の存在には正直救われています。
やはり会社に入りたての不慣れな時期は、悩みを分かち合う相手が欲しいものです。
とはいえ、最初の頃は先輩社員相手に下手なことを言えないので、悩み相談を誰にしていいのかわからないものです。
そんな時、オープンに話せるのはやはり同期です。
共通の話題を話すことで不安解消にもなるし、何より楽しいです。
同期は特別なつながりとはよく聞いていましたが、確かにそうだなと最近は感じています。
皆さんも入社した際には、同期のつながりを大切にしましょう!
コミュニケーションの圧倒的多さ!
「コミュニケーション能力は不可欠」
これまでいやというほど聞いた言葉でしょう。
私もそうです。
「はいはい、そんなのわかってますよ」と聞き流してきました。
しかし現在、思っていた以上に社会に出てより一層コミュ力の重要性を痛感しています。
先輩社員の仕事の様子を見ていても、とにかく会話を通して情報共有する場面が多いです。
- 自分の考えを相手に理解してもらえるようにわかりやすく要約して伝える力。
- 相手の主張を瞬時に理解し、適切な行動をとれる傾聴力。
- わからないことをしっかり聞ける相談力。
などなどコミュ力なくしては仕事は職場の中で回りません。
私も大学でコミュ力を意識して勉強に励んできましたが、やはりまだまだ未熟であると感じています。
特に最初のうちは、仕事以前に職場の人間関係になじむ必要があります。
周りの先輩社員とは、他愛のない話をきっかけに仲が深まっていきます。
そうした仕事のしやすい土台作りにおいても、積極的なコミュニケーションが求められるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は入社3か月目の私が実際に感じた会社のいいところと悪いところを紹介しました。
「生の声」として、就活中の学生の皆さんに参考になればうれしいです!
コメント